複数自治体の
ワンストップ特例申請を

「ふるまど」を使えば、
スマホやパソコンで複数自治体の管理や
ワンストップ特例申請ができます。

ふるさと納税総合窓口「ふるまど」で複数自治体のワンストップ特例申請をまとめて

マイナンバーカードを
お持ちの方へ朗報!

ワンストップ特例申請は

スマホなら「ふるまど」と「IAM<アイアム>」を使用して
ワンストップ特例申請を完結できます。

※パソコンを利用する場合でも「ふるまど」は利用できますが、
個人認証を行う際に「IAM<アイアム>」スマートフォンアプリが必要になります。
ワンストップ特例申請はスマホで完結

スマホで完結
ワンストップ特例申請の流れ

STEP.1寄附申込

ポータルサイトから申込みを行い、自治体での寄附受付No(整理番号)またはポータルサイトでの管理番号が必要になります。

※それぞれの番号は自治体からの案内、またはポータルサイトからの案内でご確認いただけます。

ポータルサイトから寄附をする

ふるさと納税のポータルサイトから、ワンストップ特例申請を利用するにチェックして寄附を申込みます。

自治体と返礼品を選んで
自治体と返礼品を選ぶ

寄附を申し込む
寄附を申し込む

寄附を申し込む

「ふるまど」に対応していない自治体もあります。下記の対応自治体一覧をご覧ください。

北海道
  • 釧路市
  • 北見市
  • 千歳市
  • 滝川市
  • 黒松内町
  • 余市町
  • 浜頓別町
  • 豊富町
  • 利尻富士町
  • 芽室町
  • 浜中町
  • 別海町
東北
青森県
  • 五所川原市
  • つがる市
岩手県
  • 遠野市
  • 一関市
  • 奥州市
秋田県
  • 北秋田市
  • 美郷町
山形県
  • 上山市
  • 東根市
  • 河北町
  • 庄内町
  • 山辺町
関東
群馬県
  • 千代田町
東京都
  • 新島村
中部
新潟県
  • 柏崎市
  • 新発田市
  • 燕市
  • 妙高市
福井県
  • 越前市
  • 坂井市
  • 越前町
山梨県
  • 甲府市
  • 富士吉田市
  • 北杜市
  • 上野原市
  • 甲州市
  • 忍野村
長野県
  • 須坂市
岐阜県
  • 大垣市
  • 関市
  • 中津川市
  • 飛騨市
  • 七宗町
  • 池田町
  • 土岐市
静岡県
  • 富士市
  • 焼津市
  • 下田市
  • 伊豆市
  • 藤枝市
愛知県
  • 蒲郡市
  • 常滑市
  • 碧南市
  • 幸田町
近畿
滋賀県
  • 彦根市
  • 守山市
京都府
  • 京丹後市
大阪府
  • 吹田市
  • 泉佐野市
  • 泉南市
兵庫県
  • 南あわじ市
  • 淡路市
  • 香美町
  • 加西市
奈良県
  • 生駒市
和歌山県
  • 湯浅町
  • 美浜町
中国
広島県
  • 呉市
四国
香川県
  • 三豊市
  • 多度津町
愛媛県
  • 松山市
  • 西予市
高知県
  • 土佐清水市
  • 香南市
  • 芸西村
  • 黒潮町
九州
福岡県
  • 飯塚市
  • 糸島市
  • 那珂川市
  • 新宮町
  • 鞍手町
  • 福智町
  • 上毛町
  • 豊前市
  • 中間市
  • 古賀市
佐賀県
  • 鳥栖市
  • 吉野ヶ里町
  • 江北町
  • 白石町
長崎県
  • 長崎県
  • 長崎市
  • 西海市
  • 川棚町
  • 波佐見町
  • 松浦市
熊本県
  • 八代市
  • 宇土市
  • 天草市
  • 山都町
大分県
  • 大分市
  • 臼杵市
  • 国東市
  • 豊後高田市
  • 宇佐市
宮崎県
  • 宮崎市
  • 都城市
  • 延岡市
  • 木城町
  • 川南町
  • 美郷町
  • 高千穂町
鹿児島県
  • 曽於市
  • 霧島市
  • いちき串木野市
  • 南さつま市
  • 南九州市
  • 長島町
  • 天城町
  • 知名町
  • 奄美市
  • 和泊町
  • 鹿児島市
※2023年9月19日時点

寄附した自治体からメールや書類が届く

ふるまど対応自治体へ申込みを行うと、自治体からメールまたはワンストップ特例申請書が届きます。

寄附した自治体からメールや書類が届く
- CHECKPOINT -
  • ワンストップ特例申請書について、自治体によっては年末ギリギリになると寄附者様へ送付対応ができない場合もありますので、ご注意ください。
  • 自治体から寄附完了をお知らせするメールやワンストップ特例申請書がお手元に届いた後に、「ふるまど」から申請を進めることができます。
ふるまどのロゴ

ふるまどは複数自治体の
ワンストップ特例を
スマホでまとめて
申請ができる
サービスです

ふるまど対応自治体順次拡大中


STEP.2スマホで完結
ワンストップ特例申請

「ふるまど」と「IAM<アイアム>」を利用した申請方法

準備するもの

マイナンバーカード・スマートフォン・ワンストップ特例申請書
- CHECKPOINT -
  • マイナンバーカード
    • マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
    • マイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号(英数字6桁~16桁)
  • 自治体での寄附受付No(整理番号)またはポータルサイトでの管理番号がわかるもの(ワンストップ特例申請書や寄附完了のメール通知など)
  • マイナンバーカードを読み取り可能なスマートフォン

注意

マイナンバーカードの読み取りにはNFC対応のスマートフォンが必要になります。

◆NFC対応の代表機種とブランド:
iPhone 7~、AQUOS、arrows、Xperia、Galaxy、URBANO、Pixel 3~、LG、OPPO 等
※同じブランドやメーカーでもNFC非対応の場合があります。
詳しくは、地方公共団体情報システム機構「マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧」をご覧ください。

マイナンバーカードが読み取り可能なスマートフォンはこちら

※外部のウェブサイトに移動します。 ※NマークはNFC Forum, Inc.の米国およびその他の国における商標あるいは登録商標です。

よくある質問

「ふるまど」についてのよくある質問をまとめています。お悩みの解決に役立つ情報を提供していますので、ぜひご確認ください。

ふるまどを使った
ワンストップ特例申請の流れ

1.公的個人認証アプリ「IAM」をダウンロード

App StoreまたはGoogle Playから、アプリをダウンロードします。

\ダウンロードは、こちら/

公的個人認証アプリ IAM<アイアム>のアプリ

公的個人認証アプリ 
IAM<アイアム>

  • Appstoreからダウンロード
  • Google Playで手に入れよう
- CHECKPOINT -
  • 「ふるまど」を利用して、ワンストップ特例申請をオンラインで行うには、自治体から寄附完了をお知らせするメールやワンストップ特例申請書がお手元に届いている必要があります。そこに記載されている寄附受付No(整理番号)かポータルサイトでの管理番号が必要です。

2.ふるまどの「新規アカウント登録」をする

申請する情報を確認する

ふるさと納税総合窓口「ふるまど」にアクセスして新規アカウント登録をします。

- CHECKPOINT -
  • アカウント登録後、最初の寄附情報を登録すると「ふるまど」を利用できるようになります。

3.寄附情報を追加で登録する

申請する情報を確認する

複数の寄附をまとめて申請したい場合、ホーム画面の上部「寄附を追加」から、残りの寄附情報も同様に登録します。登録した寄附を申請するために上記の画像を参考に「寄附一覧」に進みます。​


4.まとめてワンストップ特例申請をする

申請する情報を確認する

申請したい寄附を選択して、まとめてワンストップ特例申請を行います。住所との申請内容を確認し、「IAM<アイアム>」で申請を行ってください。

- CHECKPOINT -
  • ふるさと納税を行った年の翌年1月1日時点での住民票の所在地(住所)とお名前が一致しているかご確認ください。​
  • この時点で、申請は完了していません。​
  • スマートフォンであれば、そのまま「IAM」を使って、申請(個人認証)を完了させることができます
  • PCであれば、表示されるQRコードを読み取って、「IAM」で申請(個人認証)を行うことができます​

5.マイナンバーカードを使ってIAMで暗証番号入力

マイナンバーカードの暗証番号入力

マイナンバーカードの交付時に登録した「マイナンバーカードの暗証番号」を入力します。

- CHECKPOINT -
  • 数字4桁・英数字6桁~16桁の暗証番号をそれぞれ入力します。
  • 暗証番号を忘れたりロックされた場合は、お住いの市役所・町役場の窓口に再設定についてお問合せください。
  • 暗証番号を忘れたりロックした場合は、お手数ですがお住まいの市区町村の窓口にて、再設定手続きを行ってください。​

6.マイナンバーカードをかざし、申請完了

マイナンバーカードをかざし、申請完了

スマートフォンにマイナンバーカードをかざして申請完了になります。​
登録したメールアドレスに申請状況のメールが届きます。

登録したメールアドレスに「電子申請送信完了」の確認メールが届きます。

※このメールは、受理されたことを示すものではありません。最終的な受理確認は申請先の自治体ごとでの判断となります。 - CHECKPOINT -
  • ご利用の端末によって、マイナンバーカードをかざす位置が異なります。
    iPhone端末Android端末
    ※外部のウェブサイトに移動します
  • スマホカバーなどの影響でマイナンバーカードの読み取りがしにくくなる場合があります。
  • NFC(マイナンバーカード)対応スマートフォンの場合でも、NFCの利用設定が「OFF」になっている場合動作しません。ご利用時には、NFCの利用設定が「ON」になっているかをご確認ください。

アプリの個人情報保存について

IAM<アイアム>は、マイナンバーカードを公的個人認証のために利用するスマートフォンアプリです。アプリ内や端末に個人情報や個人番号、個人を特定するIDなどの情報は一切保存しません。